我が子(赤ちゃん)を連れて人生初のお宮参りへゆく

先日、我が家は子供(赤ちゃん)が無事生後1ヶ月を過ぎたので「お宮参り」に行ってきました。
場所は、もちろん地元でゆかりのある「西宮神社」にしました。

当日は、朝からバタバタ。
「どんな服着ていけばいいんやろ?」
「ネクタイいるかな?」
「どれくらい時間かかるんかな?」
など、両親もだいぶ昔のことなので全然覚えてない様子。

子供が生まれてから、1ヶ月検診ぐらいでしか子供(赤ちゃん)を外に出していなかったので、まだまだパパとママは緊張気味 笑。
そんな若干の緊張感を持ちつつ、両親の車でお宮参りにいくのでした。

そして、西宮神社に到着。

境内の本殿の右側にある社務所で受付を済ませて、ガラス張りの建物「祈祷殿」の待合室で家族で待つことに。
(妻に聞くと、特に事前の予約とかはいらなかったようです。)

その間も、子供(赤ちゃん)の方はあったかい外着に包まれて気持ちよさそうにすやすや。
本当に外の時にはお利口にしてくれます。
(ありがたい!)

妻が調べていたのか、
僕の方の母親が子供(赤ちゃん)を抱くようです。
メルカリで購入したお宮参りの衣装を子供(赤ちゃん)を抱いている母親につけました。

受付で初穂料(自分たちは5000円)を収め、受付近くの席で待つことに。
その時、聞いたのですが、だいたい初穂料は5,000円〜10,000円くらいみたいです。

余談ですが自分たちの前に一組、お宮参りの先約が入っていたので受付で待たせていただいていたのですが、その時に出た甘い抹茶の飲み物が美味しかったです^^

そして僕たちの番になり、式典をする部屋に案内されました。
中央に祭壇があり右手に神社の服装をした男性が二人、左手には女性が一人座っていました。

式が始まります。
すごく厳かな雰囲気で一つ一つがどのような意味を持っているかはわかりませんでしたが神様にお祈りをしてくれている事だけは感じました。

その儀式が終わると、次は境内にある子供にまつわる神社に案内いただき、子供(赤ちゃん)の額に白い粉(その後、妻に確認したらお清めの塩とのことでした☆)をつけていただき、みんなで参拝しました。

行ってからびっくりしたのですが、
西宮神社では、近くの写真館で子供(赤ちゃん)の写真を撮ってくれる無料券がもらえるんです!
なので、そのチケットを片手に家族でその写真館に行き、子供(赤ちゃん)の写真をパシャり。

ずっと寝てるので、目を開けている写真を撮るのに相当苦労してました 笑

なんか、カメラマンの人は、うちわで子供(赤ちゃん)を扇いでましたねー。
なんかそれで目を開けたりするんでしょうね☆

帰ってから、少し興味があったので「お宮参り」について調べてみることに。
まず、調べてびっくりしたのがお宮参りって正式には「初宮参り」って言うんですね。
のっけから知らなかった 笑

大きな意味合いは、子供(赤ちゃん)が
「無事1ヶ月を迎えることができました。ありがとうございます。」という感謝の気持ちを産土神(うぶのかみ:産まれた土地の神様)に伝えにいくことだそうです。

なるほど。
地元の土地の神様に感謝と報告をしにいくわけですね☆

これを、知ってて行くのと知らずになんとなく行くのではお宮参りに対する思いも変わってきますね。
(僕は、そう言ってて行った後に調べてますけどね 笑)

是非、お宮参りをこれから行く人は、こういうお宮参りの意味を知った上で行くとまた違ったことを感じれると思います。

ついでに、風習、時期、服装、など一般的なことも載せておきます。
風習:
昔は子供(赤ちゃん)の両親と父方の父母が行くことが多かったそうですが、今では両家の父母が行くことも多くなっています。
自分も個人的には、どっちの父母とかではなく両家がいけるのであれば両家で子供(赤ちゃん)の無事への感謝と健康をお祈りするのが良いのではと思います。

あと、各地方とかによっては額に「犬」や「✖︎」、「大」「小」などを書いたりするようです。
ちなみに、西宮神社では白い印をしてもらいました。
(健康祈願の意味があるそうです。)

時期:
各地域によって若干の違いはありますが、最近ではそういうのにこだわるんじゃなくて生後1ヶ月頃に行く方が大半です。
一つ、調べていて面白かったのが、京都とかでは女の子の赤ちゃんの場合、早く嫁にいけるようにと男の子の赤ちゃんよりも早くお宮参りをする風習があるようです。
いつの時代も、親心は変わらないんですね☆

服装:
着物のようなものを子供(赤ちゃん)と母親または祖母に着せていると思うんですが、あれは「祝い着」と言うそうです。
正式には、その内側に「白羽二重(しろはぶたえ)」という着物を着るそうですが、最近は普通の子供(赤ちゃん)の外着の上から祝い着をかける形も増えてきています。
(ちなみに自分たちも普通着の上から祝い着をかけました。)

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !